NEWS最新情報
2025.08.08ブログ
昔の知恵が今の建築技術に活かされている事例 ②

先人の知恵は今にも活かされている
こんにちは!大阪の解体業者である株式会社三輝工業のブログ担当です!
解体業者である株式会社三輝工業のブログ担当です!
今回は解体業界だけではなく建築に目を向けて皆様に面白い建築雑学を
お伝えしていきたいと思います。
contents【目次】
【大阪 解体業者】昔の知恵 【土壁】
【大阪 解体業者】まとめ
【昔の知恵 茅葺き屋根】
今も雪国では多く、活用されている【茅葺屋根】ですが、
実はこの茅葺屋根には意味があって設計されていたという話があります。
雪が勝手に落ちる為?
勾配を付けて、水はけをよくするため?
いいえ、確かにその意味もあったのかもしれませんが、
実は【サルが屋根を登れない角度】にしたという逸話があります。
昔の日本には猿の被害がかなり多く、
その為、どうにか被害を食い止めるように考えられた設計とも言われています。
実際、サルが屋根で悪さが出来なくなり家屋の被害は結構減ったみたいで、
サルの被害から考えられた屋根でもあったのです!
【まとめ】
建築には様々な面白いことがあり、それを皆さんに
お伝えする事でちょっとした話の種になればとの想いで
今回は建築雑学をご紹介させて頂きました!